たいていのことは2,000時間かければ習得できる

search
  • 切り絵Paper cutting
    • 作品
    • 展示会
    • 道具
    • グッズ制作
    • デザフェス
    • Photoshop
  • ライフスキルLife skill
    • ノートの使い方
    • 整理術
    • 英語
    • 読書
    • プレゼンテーション
    • セキュリティー
  • ライフスタイルLife style
    • シンプルライフ
    • 旅行
    • 引越し
  • 黒沼弥生Yayoi Kuronuma
    • プロフィール
    • ロゴ
    • 考えた
  • 転載・引用についてQuote
menu
  • 切り絵Paper cutting
    • 作品
    • 展示会
    • 道具
    • グッズ制作
    • デザフェス
    • Photoshop
  • ライフスキルLife skill
    • ノートの使い方
    • 整理術
    • 英語
    • 読書
    • プレゼンテーション
    • セキュリティー
  • ライフスタイルLife style
    • シンプルライフ
    • 旅行
    • 引越し
  • 黒沼弥生Yayoi Kuronuma
    • プロフィール
    • ロゴ
    • 考えた
  • 転載・引用についてQuote
キーワードで記事を検索
  • HOME
  • 黒沼弥生
  • ロゴ
  • 黒沼弥生のロゴ「双頭のワタリガラス」に込められた3つの意味とは?

ロゴ2018.07.03 2018.07.07 yayoi0004

黒沼弥生のロゴ「双頭のワタリガラス」に込められた3つの意味とは?

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket




logo

目次

  • ロゴに込められた3つの意味
    • 1. ワタリガラスというシンボル
    • 2. 双頭に込めた意味
    • 3. 切り絵との相乗効果
  • ロゴに負けない活動を
  • 追伸

ロゴに込められた3つの意味

ロゴに【双頭のワタリガラス】というデザインを採用しました。

その背景には、3つの意味が込められています。

  1. ワタリガラスというシンボル
  2. 双頭に込めた意味
  3. 切り絵との相乗効果

1. ワタリガラスというシンボル

過去記事 (【ロゴの作り方】黒沼弥生のロゴに隠された4つの秘密) でも少しだけ書きましたが、ロゴを作る上で「シンプルでわかりやすい」を重視しました。

僕はイギリスのゴシック建築をテーマとした切り絵をメインに制作しています。

最初にシンボルとして考えたのは、イギリスに所縁のある動物や花です。

花はこれまでの僕の作品イメージから程遠いので、選ぶとしたら動物かなぁ…と考えました。

イギリスと関係の深い動物としては

  • ロビン (国鳥)
  • ライオン (紋章デザイン, 権力の象徴)
  • ユニコーン (紋章デザイン, 未来の象徴)
  • キマイラ (ギリシャ神話に出てくる動物)

…などが最初に思いつきました。

しかし

  • ロビン
    → オレンジが目立つので、モノクロとは合わない?
  • ライオン
    → なんか使うの恐れ多い
  • ユニコーン
    → ゴシックという暗いイメージと遠い
  • キマイラ
    → 強そう

ということで、ピタっとハマるものがありませんでした。

そんなとき、調べものをしていて「ワタリガラス (Raven) が滅びると、イギリスが滅ぶ」という伝承があることを知りました。

これは面白い! カラスのイメージとゴシックの「退廃 暗い 黒」というイメージが合致するという理由から、ワタリガラスをシンボルとしました。

2. 双頭に込めた意味

カラスをそのままシンボルとしても面白みにかけると考え、何としても他のカラスと差別化したい…そう考え、【双頭】という案を採用しました。

双頭には2つ、

  • 1つの体に、2つの能力
  • 飛躍

という意味が込められています。

1つの体に、2つの能力

変化の激しい時代を生き抜くには、2つの方法があると考えています。

一つは専門性を徹底的に高め、完全なプロフェッショナルとして生きること。職人、研究者、プロスポーツ選手などがこれに当たります。

もう一つは、2つの能力を掛け合わせ、ゼネラリストとして生きること。スペシャリストになりきれなくても、2つの能力に相乗効果を持たせ、スペシャリストにカバーできない点を補える存在になりたい。

自分の価値観や哲学を深掘りし、意思の表明として「広い視野を持てる人へ」という意味を持たせました。

飛躍

頭が二つあっても、思考が一致しなければ前に進むことすらできない。

しかし、二つの頭の『向くべき方向』が一致したとき、さらなる飛躍ができるように。

上のゼネラリストとも重なる部分で、ゴールを定めたら爆発的な力を発揮できるようにという願いを込めています。

3. 切り絵との相乗効果

  • 色 (モノクロカラー)
  • 2という数字

という2点から、切り絵への相乗効果を望んでいます。

色 (モノクロカラー)

logo

僕の作っているモノクロ切り絵のイメージとマッチするように、モノクロカラーで映えるデザインを意識しました。

黒いカラスというシンボルはカラー的に相性が非常に良いです。

2という数字

先のゼネラリストと重なる部分ですが、僕の切り絵は技術力と観察力を重要視しています。

切り絵界での自身の明確な位置 (ポジション) を示し、「2つの能力」のシンボルと双頭を絡めています。

ロゴに負けない活動を

  1. ワタリガラスというシンボル
  2. 双頭に込めた意味
  3. 切り絵との相乗効果

これだけの夢や願いを込めて作成したロゴですが、肝心の僕自身の活動がロゴ負けしないよう、頑張ろうと思います。

追伸

ロゴやシンボルの作成をご用命の方は、TwitterのDM、メール、またはコメント欄までご連絡ください。



  • ロゴ
  • 黒沼弥生
  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket
  • feedly

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

impression
【感動の作り方】モノ消費でなく、コト消費を作る2つのポイント
【ロゴの作り方】ロゴの最終デザインに行き着くまでの変遷
logo

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • architecture_paper-art 考えた
    2017.12.8

    【創作活動】作品の制作と広報活動の割合について考えたお話

  • cathedral 考えた
    2020.5.4

    自分をブランドにしたいとき、考えなければいけないこと

  • 20sec-rule 考えた
    2018.8.6

    勉強や練習の習慣化、成功確率をあげる『たった一つのルール』とは?

  • paper_cutout 黒沼弥生
    2021.1.5

    2020年にやってきたこと、2021年に目指すところ

  • strength-finder 考えた
    2017.12.31

    2018年の目標は自分の「強み」に沿って計画する

  • station 考えた
    2020.5.1

    いつでも初心者に戻れる強さを

  • negative-legacy 考えた
    2019.6.7

    負の遺産を次世代に残さないため、自分にできること

  • gloucester 考えた
    2019.6.10

    お金の許す範囲で、やりたいことは若いうちにやっておきたい

プロフィール

黒沼弥生です。

アーティスト。ゴシック建築が好き。普段は研究とかしています。

TOEIC 850点 / 日商簿記2級 / 統計検定2級

「いい人生だった」と言えることが最終目的。

Follow @yayoi_zzz

人気記事

  • キャプションボードの作り方 | 図解で詳しく解説 (テンプレート付)
  • 【DUO 3.0】英文法・構文解説 | 表記と参考文献
  • 【整理術】ファイル命名3つのルール | ファイルの整理に迷わない
  • 【プレゼン】国立大での講義に使ったパワーポイントスライドの作り方
  • 【DUO 3.0】英文法・構文解説 | Section 1

最近の投稿

  • 数学の勉強が終わったら、やりたいと思っていることリスト
  • 無事に数検2級に合格したので、次こそ準1級を受けて合格するぞ!
  • 2021年7月の数学検定は2級を受けることに決めた
  • 次の数学検定準1級に合格するためのスケジュールを立ててみる
  • 7月の数学検定で準一級に合格するための流れを作ってみる

アーカイブ

カテゴリー

スポンサーリンク




管理者

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 黒沼弥生
  • 切り絵
  • ライフスキル
  • ライフスタイル
  • プロフィール

©Copyright2025 たいていのことは2,000時間かければ習得できる.All Rights Reserved.