たいていのことは2,000時間かければ習得できる

search
  • 切り絵Paper cutting
    • 作品
    • 展示会
    • 道具
    • グッズ制作
    • デザフェス
    • Photoshop
  • ライフスキルLife skill
    • ノートの使い方
    • 整理術
    • 英語
    • 読書
    • プレゼンテーション
    • セキュリティー
  • ライフスタイルLife style
    • シンプルライフ
    • 旅行
    • 引越し
  • 黒沼弥生Yayoi Kuronuma
    • プロフィール
    • ロゴ
    • 考えた
  • 転載・引用についてQuote
menu
  • 切り絵Paper cutting
    • 作品
    • 展示会
    • 道具
    • グッズ制作
    • デザフェス
    • Photoshop
  • ライフスキルLife skill
    • ノートの使い方
    • 整理術
    • 英語
    • 読書
    • プレゼンテーション
    • セキュリティー
  • ライフスタイルLife style
    • シンプルライフ
    • 旅行
    • 引越し
  • 黒沼弥生Yayoi Kuronuma
    • プロフィール
    • ロゴ
    • 考えた
  • 転載・引用についてQuote
キーワードで記事を検索
  • HOME
  • 黒沼弥生
  • ロゴ
  • 【ロゴの作り方】ロゴの最終デザインに行き着くまでの変遷

ロゴ2018.07.02 2018.07.07 yayoi0004

【ロゴの作り方】ロゴの最終デザインに行き着くまでの変遷

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket




目次

  • 最終案までの変遷
    • 第1案 (ラフ)
    • 第2案 (ラフ)
    • 第3案 (ラフ)
    • 第4案 (ラフ)
    • 第5案 (ラフ)
    • 第6案 (ラフ)
    • 第7案
    • 第8案
    • 第9案
    • 第10案
    • 第11案
    • 第12案 (最終案)
  • 文字とのバランス調整
  • 追伸

最終案までの変遷

黒沼弥生のロゴは【双頭のワタリガラス】を採用しています。

「双頭のワタリガラス」というアイディアは早期に固まっていましたが、実際にこのデザインに行き着くまで何度もデザインを直しています。

せっかくなので、最終案に行き着くまでの変遷の様子をご紹介いたします。

第1案 (ラフ)

「そもそもカラスの描き方がわからない」ということで、まずは補助線を引き、雑ながらもラフを描きました。

円の中にカラスがいますので、頑張って探してみてください。

第2案 (ラフ)

ここでカラスの角度が大まかに決まりました。飛躍の意味を込め、空に向かって飛んでいる姿にしました (角度は-36°!)。

頭、翼、胴体、尾のバランスで苦戦している様子が伺えます。

第3案 (ラフ)

黄金比を使って、なんとかカラスのバランスを整えようと尽力しています。しかし、まだ先が見えていない状態です。

第4案 (ラフ)

かなり現在のデザインに近い様子になってきました。

第5案 (ラフ)

黄金比に合わせて翼を縮小。

第6案 (ラフ)

翼の角度で悩んでいます。

第7案

ラフからシルエットに塗りつぶし。翼の面積に対して、尾が大きすぎてアンバランスな感じが浮き彫りに。

第8案

翼のサイズを大胆に変更。翼と尻尾のバランスを調整しています。

尻尾が大きすぎて不自然だったので、思いっきり翼を広げました。躍動感が加わり、かなり現行デザインに近づいてきました。しかし左翼が少々違和感を覚えます。

第9案

ここで、羽の1枚1枚を同じデザインにして配置してみました。全体にトゲトゲしさが出て、リアルさが減少しました。

第10案

羽のトゲトゲを残し、枚数を揃えることでバランスを整えようとしました。無理でした。

第11案

切り絵がリアル重視のため、ロゴもリアルさを重視することに。第8案寄りの図案が良いね、ということで元の形に戻し始めています。

第12案 (最終案)

ここから微調整を加えていきながら、現在の図案に落ち着きました。

文字とのバランス調整

logo

上ではカラスの図のみの変遷の様子ですが、実際は「YAYOI KURONUMA」とペアで使用する想定でした。そのため文字とロゴのバランスも逐一チェックしました。

logo

そして完成ロゴがこちら。

すごく単純なロゴのようですが、実は何通りものパターンを試し、「これだ!」と納得できる組み合わせを探しました。

根気のいる作業ですが、ロゴはお客さんとの接点になり、自分の存在を代替する存在です。

自分が納得いくまで作り込むことが大切です。

追伸

ロゴの制作など、お仕事の依頼はTwitterのDMやコメント欄からご連絡ください。



  • ロゴ
  • 黒沼弥生
  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket
  • feedly

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

logo
黒沼弥生のロゴ「双頭のワタリガラス」に込められた3つの意味とは?
【フォントの選び方】アートの世界観をフォントでどう設計するか?
logo

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • cirencester 考えた
    2018.1.18

    「何をやるかより、何をやらないか」ということの重要性

  • gloucester 考えた
    2019.6.10

    お金の許す範囲で、やりたいことは若いうちにやっておきたい

  • brand 考えた
    2020.5.2

    どこにでもいる普通のお兄さんが、一つの「ブランド」になる方法

  • study_english 考えた
    2019.7.22

    大学教育の終焉と、僕ら若手は今何を学ぶべきか? 問題

  • 20sec-rule 考えた
    2018.8.6

    勉強や練習の習慣化、成功確率をあげる『たった一つのルール』とは?

  • cathedral 考えた
    2020.5.4

    自分をブランドにしたいとき、考えなければいけないこと

  • logo ロゴ
    2018.7.3

    黒沼弥生のロゴ「双頭のワタリガラス」に込められた3つの意味とは?

  • logo ロゴ
    2018.6.28

    【ロゴの作り方】黒沼弥生のロゴに隠された4つの秘密

プロフィール

黒沼弥生です。

アーティスト。ゴシック建築が好き。普段は研究とかしています。

TOEIC 850点 / 日商簿記2級 / 統計検定2級

「いい人生だった」と言えることが最終目的。

Follow @yayoi_zzz

人気記事

  • キャプションボードの作り方 | 図解で詳しく解説 (テンプレート付)
  • 【DUO 3.0】英文法・構文解説 | 表記と参考文献
  • 【整理術】ファイル命名3つのルール | ファイルの整理に迷わない
  • 【プレゼン】国立大での講義に使ったパワーポイントスライドの作り方
  • 【DUO 3.0】英文法・構文解説 | Section 1

最近の投稿

  • 数学の勉強が終わったら、やりたいと思っていることリスト
  • 無事に数検2級に合格したので、次こそ準1級を受けて合格するぞ!
  • 2021年7月の数学検定は2級を受けることに決めた
  • 次の数学検定準1級に合格するためのスケジュールを立ててみる
  • 7月の数学検定で準一級に合格するための流れを作ってみる

アーカイブ

カテゴリー

スポンサーリンク




管理者

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 黒沼弥生
  • 切り絵
  • ライフスキル
  • ライフスタイル
  • プロフィール

©Copyright2025 たいていのことは2,000時間かければ習得できる.All Rights Reserved.