たいていのことは2,000時間かければ習得できる

search
  • 切り絵Paper cutting
    • 作品
    • 展示会
    • 道具
    • グッズ制作
    • デザフェス
    • Photoshop
  • ライフスキルLife skill
    • ノートの使い方
    • 整理術
    • 英語
    • 読書
    • プレゼンテーション
    • セキュリティー
  • ライフスタイルLife style
    • シンプルライフ
    • 旅行
    • 引越し
  • 黒沼弥生Yayoi Kuronuma
    • プロフィール
    • ロゴ
    • 考えた
  • 転載・引用についてQuote
menu
  • 切り絵Paper cutting
    • 作品
    • 展示会
    • 道具
    • グッズ制作
    • デザフェス
    • Photoshop
  • ライフスキルLife skill
    • ノートの使い方
    • 整理術
    • 英語
    • 読書
    • プレゼンテーション
    • セキュリティー
  • ライフスタイルLife style
    • シンプルライフ
    • 旅行
    • 引越し
  • 黒沼弥生Yayoi Kuronuma
    • プロフィール
    • ロゴ
    • 考えた
  • 転載・引用についてQuote
キーワードで記事を検索
  • HOME
  • 黒沼弥生
  • ロゴ
  • 【ロゴの作り方】黒沼弥生のロゴに隠された4つの秘密

ロゴ2018.06.28 2018.07.07 yayoi0004

【ロゴの作り方】黒沼弥生のロゴに隠された4つの秘密

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket




目次

  • ブランドロゴの作成
  • ロゴに隠された4つの秘密
    • 1. 記憶への残りやすさ
    • 2. コンセプト
    • 3. フォント
    • 4. 設計図
  • 完成形
  • 追伸

ブランドロゴの作成

【再生】という目標を掲げ、新たに活動を始めました。

[参考記事]>>>「切り絵はもういいや…」どん底から始まった2018年と再生

活動再開にあたり、まずは「黒沼弥生 (Yayoi Kuronuma)」のブランドロゴを作成しています。

logo

このロゴに決まるまでには、4つのステップがありました。

  1. 記憶への残りやすさ
  2. コンセプト
  3. フォント
  4. 設計図

今回は特別に、完成ロゴの秘密をちょっとだけ明かしてしまいます。

ロゴに隠された4つの秘密

logo

1. 記憶への残りやすさ

ロゴを作るときに一番大切にしたのは、見た人の記憶に残りやすいことです。パッと見で「あ、これは黒沼弥生のマークだ!」と認識してもらうため、

  1. わかりやすい (動物など)
  2. 個性的
  3. シンプル

という3つのポイントに絞りました。

実はアップルのロゴなんかも、上記のポイントに当てはまっています。

2. コンセプト

記憶の残りやすさの次は、切り絵作品と相乗効果を持つというコンセプトを大切にしました。

僕の切り絵作品はゴシック建築がメインなので、ヨーロッパに関連するものを選びたいと考えていました。

さらに僕の切り絵は白黒がメインカラーです。白と黒のコントラストがポイントなので、ロゴの題材としても黒と白をぜひ使いたいと考えました。

参考資料を調べていたところ、イギリスでは「ワタリガラス (Raven) が滅びると、イギリスが滅ぶ」という伝承があることを知りました。

logo

イギリスと縁があり、黒い動物としてカラスはぴったりだ! と思い、ロゴデザインとしてカラスを採用しました。

個性

ワタリガラスをそのままロゴにしても差別化が難しいため、頭を二つ持つ【双頭】という個性を出ています。

東ローマ帝国のシンボル「双頭の鷲 (Wikipedia)」は有名ですが、双頭のカラスという図案はあまり使用されていません。

また八咫烏 (ヤタガラス)」という三本足のカラスが日本神話に出てきますが、こちらも「頭が二つ」と明確な差別化ができています。

さらに「2」という数字は、切り絵と照らして合わせて

  • 2色 (白と黒)
  • 2つの能力 (観察力と技術力)

など、数字としての相性がよく、とても納得がいくロゴとして仕上がりました。

3. フォント

logo

「YAYOI KURONUMA」というフォントを選ぶにあたり、意識したポイントは3つあります。

  1. 切り絵作品と相性が良い
  2. 大文字と小文字の比率
  3. 微調整

1. 切り絵作品と相性が良いフォント

「ゴシック建築 切り絵 歴史的背景」という3つのポイントを重視し、フォントを選んでいます。

ゴシック建築が栄えた12-15世紀、または19世紀 (ヴィクトリア朝) の歴史的背景を分析し、世界観が近いフォントを絞り込みました。

さらにフォント (文字) としての使いやすを重視し、

  • 使いやすい (汎用性)
  • 読みやすい (視認性)
  • Mac OS に標準装備さらている

などの条件から絞り込み、凸版文久明朝体を採用しています。

2. 大文字と小文字の比率

ロゴでは「大文字+小文字」ではなく、「大文字+大文字」という組み合わせを採用しました。

これは小文字にすると、”y”だけ下に飛び出てしまい、デザイン上の使い勝手が悪いと判断したからです (縦幅の空間が無駄になるため)。

logo

その分、小文字部位を小さくし、苗字と名前の間に緩急をつけています。

大文字と小文字の比率をいくつにするか? これは数パターンを試し、しっくりくるサイズ感を試験して、決定しました。

logo

最終的には「大文字 : 小文字 = 1.25 : 1」に落ち着いています。

3. 微調整

logo

最後に文字間隔を調整しています。

実は文字間が等間隔だと、“Y”と”A”の間が空いているに感じます。

これは「錯視」と呼ばれる現象で、有名な事例では「ミューラー=リアーの錯視」があります。

logo

図2-8 ミューラー=リアーの錯視

二つの矢印の中心にある水平線は物理的には同じであるが。心理的には同じにならない。

[引用] 鈴木宏昭 (2016) 『教養としての認知科学』

つまり完全に等間隔であることは、見た目でも等間隔であると限らない。目の錯覚です。

違和感を感じないデザインとして仕上げるため、YとAの幅を狭めています。

4. 設計図

最後にロゴマークの設計図です。

logo

デザインの基本の黄金比を目安に、【傾き、頭、翼、尻尾のバランス】を調整しています。

完成形

logo

作り込まれていないデザインのように見えるかもしれませんが、コンセプト設計から完成まで、1-2ヶ月かかっています。

ロゴは顔のようなものなので、妥協せずにじっくりと作り込みました。

追伸

もしロゴデザイン依頼などのご相談・ご用命がありましたら、TwitterのDMまたはコメントなどでご連絡ください。



  • ロゴ
  • 黒沼弥生
  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket
  • feedly

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

logo
【フォントの選び方】アートの世界観をフォントでどう設計するか?
子どもの興味と才能を伸ばす、たった2つの方法
baseball

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • paper_cutout 黒沼弥生
    2021.9.21

    数学の勉強が終わったら、やりたいと思っていることリスト

  • study 考えた
    2019.5.7

    アーティストは社長のようなものなので、会計の勉強をしていました

  • 考えた
    2019.8.14

    人生の中で、お金や時間よりもずっと大切だと思っているもの

  • architecture_paper-art 考えた
    2017.12.8

    【創作活動】作品の制作と広報活動の割合について考えたお話

  • study_english 考えた
    2019.7.22

    大学教育の終焉と、僕ら若手は今何を学ぶべきか? 問題

  • negative-legacy 考えた
    2019.6.7

    負の遺産を次世代に残さないため、自分にできること

  • cathedral 考えた
    2020.5.4

    自分をブランドにしたいとき、考えなければいけないこと

  • station 考えた
    2020.5.1

    いつでも初心者に戻れる強さを

プロフィール

黒沼弥生です。

アーティスト。ゴシック建築が好き。普段は研究とかしています。

TOEIC 850点 / 日商簿記2級 / 統計検定2級

「いい人生だった」と言えることが最終目的。

Follow @yayoi_zzz

人気記事

  • キャプションボードの作り方 | 図解で詳しく解説 (テンプレート付)
  • 【DUO 3.0】英文法・構文解説 | 表記と参考文献
  • 【整理術】ファイル命名3つのルール | ファイルの整理に迷わない
  • 【プレゼン】国立大での講義に使ったパワーポイントスライドの作り方
  • 【DUO 3.0】英文法・構文解説 | Section 1

最近の投稿

  • 数学の勉強が終わったら、やりたいと思っていることリスト
  • 無事に数検2級に合格したので、次こそ準1級を受けて合格するぞ!
  • 2021年7月の数学検定は2級を受けることに決めた
  • 次の数学検定準1級に合格するためのスケジュールを立ててみる
  • 7月の数学検定で準一級に合格するための流れを作ってみる

アーカイブ

カテゴリー

スポンサーリンク




管理者

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 黒沼弥生
  • 切り絵
  • ライフスキル
  • ライフスタイル
  • プロフィール

©Copyright2025 たいていのことは2,000時間かければ習得できる.All Rights Reserved.