どこにでもいる普通のお兄さんが、一つの「ブランド」になる方法




去年お世話になった2人のお兄さんがいます。

一人はエアコン修理のお兄さん。そしてもう一人が鍵交換のお兄さんです。

どちらも感じの良い方で、「お客さん相手の商売がうまそうだなぁ」と思ったと同時に、「ブランドって何もファッションとかだけじゃなくて、こういうことだよね」と実感しました。

そのときのメモです。

そもそもブランドとは何か?

名前と機能の連想

brand

一口にブランドといっても、定義がいろいろあって断定は難しいです。

僕はブランドについて「名前 ⇔ 機能 ⇔ 連想」の相互関係だと考えています。

例えば、「コカ・コーラ」という商品について、パッと思いつく言葉を並べてみると、

  • おいしい (もしくは苦手とか)
  • 茶色い炭酸飲料
  • 甘い
  • 赤い
  • クリスマス
  • パーティー
  • 楽しい etc…

などを思いつきます。

ブランドの目的とは何か?

そしてブランドの目的ですが、一口に「これだ!」と言い表すのが難しいのですが…強いて言えば僕は「物を売るために必要なモノ」と考えています。

例えば「コーラを飲みたい」と思ったとき

  1. コカ・コーラを買おう
  2. ペプシコーラを買おう
  3. 安いノーブランドコーラを買おう

と、いくつか選択肢が出てきます。

ここではおそらく、9割の人は、1か2の選択肢を選ぶのではないでしょうか?

1〜3のコーラについて、値段と味に大きな差があるとは思えません。

実際に目隠しテストをしても、ほとんどの人は味の違いを認識できないようです(『コトラーの戦略的マーケティング, 83ページ』)。

それでも多くの人がコカ・コーラ (またはペプシコーラ) を買うのは、その名前に付随するプラスのイメージに頼って、購入という意思決定をしているからです

すなわち「ブランドとは、商品を買ってもらうためのプラスイメージ」とざっくり解釈をしています。

ブランドと感じたお兄さん2人

さて話を戻しますと、僕が「これこそブランドだよなー」と感じた二人のお兄さんがいました。

エアコン修理のお兄さん

air-conditioner

まずはエアコンを修理にきてくれたお兄さんです。

作業着をきていて、割と体がガッシリした肉体派の見かけでした。

パッと見、少し怖そう…とも感じたのですが、結構気さくに話しかけてくれて優しかったです。

また作業の合間に

「エアコンを買うならこのメーカーにしておきな!」

「ホコリは風の通りを悪くして、結露とか機能低下に繋がるから、面倒でも毎週フィルター掃除してな!」

「俺が使っているこの洗剤は、アルカリ性じゃないから、環境負荷が少なくて…」

など、「自分がエアコン修理にかける思い」の話が大変面白かったです。

ちなみにその時の話は「エアコン一筋20年の業者さんが教えてくれた、買うべきエアコン」に書いてたので、ご参照ください。

自分のエアコン知識を、素人の僕にもわかりやすく伝えてくれたことから、「この方はプロフェッショナルなんだろうな…」と感じました。

そして、もしまたエアコンの修理、清掃が必要になったら、絶対にこのお兄さんに相談したい! と思いました。

「これこそブランドだよね」という一例です。

カギ交換のお兄さん

もう一人がカギ交換にきてくれたお兄さんです。

カギ交換なんてどこも同じだろうし、誰に頼んでも一緒だろう…と思ってネットで調べていました。

そのときたまたま見つけた業者さんで、ネットの評判が「人柄がいい」だったので依頼を決めました。

で実際に会ってみたら

  • すごく優しそう
  • でも見た目はいかにも「職人!」って感じ
  • 孫の運動会が楽しみらしい (ってブログに書かれてた)
  • 技術も素晴らしかった

という「見た目 (職人!)、人柄 (週末は優しいおじいちゃん)、技術 (丁寧!)」が一貫した見事なブランドでした。

「また何かトラブルが起きたら、この方にお願いしたいなー」と思った (というか、カギの複製に困っていた友人に紹介してしまった) ので、完璧なブランドだと思います。

まとめ

ブランドっていうと服とか車を思い浮かべますが、何もそれだけでなくて「人 ⇔ スキル ⇔ 連想」が一貫していれば、ちゃんと成立するんだなーという好事例でした。

こんなブランドって素敵ですね。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。