【感想】村上隆著『芸術起業論』 | 芸術をどのように収入にするか
最近自分の中では「芸術やアートをどのように収入に変えられるか」ということが大きなテーマとなっています。 前回紹介した岡本太郎さんのように「芸術とは生きること」を体現した結果として、収益が得られれば理想だと思います。 【感…
最近自分の中では「芸術やアートをどのように収入に変えられるか」ということが大きなテーマとなっています。 前回紹介した岡本太郎さんのように「芸術とは生きること」を体現した結果として、収益が得られれば理想だと思います。 【感…
2017年の箱根駅伝で3連覇を達成した青山学院大学陸上競技部。その強さの秘訣は監督、原晋氏の「組織作り」にあるとされています。 2015年から驚異の連覇を続ける青学は、突然強いチームに成ったわけではなく、連覇達成までに1…
弥生の活動はアート? デザイン? 知人「弥生さんの作品とか展示法への考え方とかを聞くと、やってることはアートよりもデザインに近いよね」 ドキッ。 実は自分自身、最近の活動を見直してみるとアートというよりも、むしろやろうと…
勉強に一番必要なことは? 勉強とは「辛い・苦しい」というイメージがあります。 勉強で大切なのは継続すること、そのために勉強が楽しくなる工夫が大切です。 少しでも勉強が楽しくなるよう、僕は2つの方法を採用しています。 書く…
先日のデザインフェスタが終了してからは、その後の事務作業や備忘録の作成 (ブログ更新) などに追われ、なかなか作業できていない状況でした。 ところが、個展開催まで3ヶ月をきっております。 これはさすがに作業も進めねば&#…
以前、「ファイルを使った一括管理」という記事を書きました。 【書類整理】ファイルを使った一括管理法 | もう書類は無くさない もちろん、この方法も万能ではなくて、今も改良を重ねている途中です。今回はファイルの整理方法とは…
熊本地震から一年だそうですね。 災害というのは忘れたころにやってくるもので、僕は阪神淡路大震災、新潟中越大震災、東日本大震災など記憶に新しい震災被害には幸運なことに今まで一度もあわずに生きてきました。 ただ、昨年仙台で東…
ずいぶんと間が空いてしまいましたが、その間ようやく一作品完成しました。 5月27日のデザフェスまではブログ更新はのんびりペースになると思いますが、ご了承願います。 さて、今回は普段あまりしないお金のお話です。 お金持ちに…
【2018年8月3日 更新】 書類は一括管理が基本 書類の整理法に関する記事はたくさんありますが、書類は一括管理がもっともシンプルでわかりやすいという結論に達しました。 一括化とは、明細・領収書・説明書など生活に必要な書…
Hi, 英国建築切り絵の弥生です。 3月も半ば、4月の新しい生活に向けて準備を進めている方も多いのではないでしょうか。 本日は、僕が新しく社会に出るときに「読んで良かったな」と思う本をご紹介。新生活に向けて、ぜひ参考にし…