【勉強編】成績アップのための効果的な勉強法について、おさらいしてみる




以前にも一度、「【挑戦編】約3ヶ月でTOEIC 800点を目指す勉強で大切なこと」にまとめていますが、改めて科学的に効果的な勉強法とは何か? を考えてみます。

  1. 検索練習
  2. 分散学習

この2つがメインになってきます。

1. 検索練習

検索練習とは、知識を思い出す勉強です。

例えば

  • 小テスト / 模試
  • 問題集 / ドリルを解く
  • 単語カードを使った暗記
  • 赤いシートを被せて暗記

など、どれも頭の中に入っている知識を呼び起こす勉強です。

では一番効果的な勉強は? これは圧倒的に模試やテストです。

模試やテストはたくさん受けた方が良い

アメリカの大学生を対象にした歴史のテストにおいて、

  1. 小テストなし
  2. テスト後、答え合わせなし
  3. テストを1問ごと、答え合わせ
  4. テストを終えてから、まとめて答え合わせ

の4グループで比較したところ、次のような結果が得られました。

study [引用] 『進化する勉強法』(2019), 竹内龍人, 成文堂新光社
[元データ] Butler, A. C., & Roediger, H. L. (2008). Feedback enhances the positive effects and reduces the negative effects of multiple-choice testing. Memory & Cognition36(3), 604-616.

もちろんテストを受けて、答え合わせするグループの方が得点は高くなります。

しかし注目すべきは、テストを受けただけのグループでも、テストを受けないグループに比べて3倍も得点率が高くなっている点です

テストを受けるだけで成績が良くなることを「テスト効果」と呼びます。

これを勉強で使わない手はないので、普段の学習にうまく取り入れていくと良いでしょう。

暗記には単語カードや赤シートが使える

bookkeeping

こちらも王道の勉強法です。

確かにテストを受けるのが検索練習としてはベストですが、時間がかかるというデメリットがあります

それに比べて単語カードや赤シートを使った勉強法は、移動などの隙間時間をうまく使うには最適な勉強法です

いずれにせよ、頭から知識を引き出す「検索練習」は絶対に欠かせない勉強になります。

2. 分散学習

検索練習やテスト効果に匹敵する効果的な勉強法が分散学習です。分散学習とは、時間を空けて勉強することを言います。

一方、学習後すぐに復習をおこなう勉強を集中学習と言います。

勉強初期で知識が定着していないフェーズでは、集中学習の方が効果的とされています。

しかし理解が進んだら、分散学習のように間を空けつつ復習する方が有効になります。

最適な復習の頻度

覚えた知識を忘れないよう保持するためにも、分散学習は役立ちます。

特に英語の勉強では、

  • 文法
  • 単語

の2つは、使っていないとすぐに忘れてしまうので、定期的な復習が必要です。

かつては復習の頻度を「1日 → 2日 → 4日…」のように徐々に延ばしていく方法が効果的とされていました。

しかし最新の研究では、「4日 → 4日 → 4日」のように、等間隔で復習した方が学習効果が高いとされています

この事実を知ってから、僕は週に1回、全ての単語カードを総復習する時間を設けるようになりました

「1日 → 2日 → 4日…」のように徐々に復習期間を延ばすより、記憶に定着している実感があります (あくまで個人の感想ですが…) 。

まとめ

世の中には勉強法についてたくさんの情報が出回っていますが、その中で本当に効果的なものは限られています。

その代表例が

  1. 検索練習 (テスト効果含む)
  2. 分散学習

なので、まずはこれを主軸に勉強法を考えていくのが良いかと思います。

created by Rinker
¥1,500 (2024/04/25 16:20:23時点 Amazon調べ-詳細)

元データの参照元の書籍。科学的実験に基づいた本当に効果的な勉強法が載っていて、とても参考になります。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。