ズボラでも続く! 4つのステップで学ぶ、読書ノートの書き方




notebook

【2018年7月 大幅な加筆修正をしました】

読書ノートの作り方

勉強を目的として読んだ本を活かすには、読んだ本の中で実践したい、覚えておきたいことを頭に残すことが必要です

しかし読書ノートを書こうと思っても、なかなか続かない人も多いのではないでしょうか?

読書ノートを続けるには、何よりも簡単なことから、徐々にステップアップしていくことが必要です

  1. まずはこれだけ! 読んだ本のタイトル、作者名、読了日を書く
  2. できればこれも! 一言メモ
  3. 次はこれ! 付箋の活用
  4. 最後にできれば! 読んだ本リストを作る

最初から完璧を目指さず、1から順に、できれば4まで、最低3まで実践できるようになれば、読んだ本を自分のために活用できるようになります

実践してみる

1. 読んだ本のタイトル、作者名、読了日を書く

まずは最低限、

  • 本のタイトル
  • 作者名
  • 読了日

これだけはメモしましょう。1分でできることから始めることが大切です。

これさえわかればネットで再検索ができ、いざというときに思い出せます。

さらに日付の記入は、時間記憶と本の結びつけを強め、内容を思い出しやすくなるのでぜひ実践してほしいと思います。

一度読めば、内容を全部覚えていなくても、その本が「自分の役に立ちそうか、立たなそうかだけは思い出せる感覚」が大切です。

ところが人の記憶は曖昧なので、本のタイトルと漠然とした内容を覚えていなければ、役に立ちそうか (もう一度読もうと思えるか) さえ思い出せません

まずは

  • 本のタイトル
  • 作者名
  • 読了日

だけをメモしましょう。

2. 一言メモ

タイトル、作者、読んだ日付をメモできるようになったら、次は「本を読んで感じたことを一言添える」というのをやってもらいたいと思います。

「タイトル + 時間記憶 + その時の感情」の3つがセットになると、さらに強力な記憶のネットワークが形成されます

メモの内容は、

  • これは覚えておきたいと思った、重要な点
  • ここに感動した
  • 面白かった
  • つまらなかった。時間の無駄。

なんでも良いです。

完璧にやる必要はありません。僕は書くことが思い浮かばず、空白にすることもあります

少しずつやっていきましょう。

3. 付箋の活用

本格的に本を活かしたいと思うようになったら、付箋の活用をオススメしています。

読み始める前の準備

notebook

まずは本に小さな付箋をつけておきます。

これは本の中で大切、覚えておきたいところをマークしながら読むためです

僕が使用している付箋はこちら。

本を読むとき、メモを取りながら読むと良いと言われます。

しかし実際は電車での移動、ちょっとした空き時間、本を読むためにペンやメモを取り出すのは面倒で、なかなか上手くいきませんでした

ページの角を折ること (ドッグイヤー) でマークする人もいますが、図書館から借りた本ではできない。でも付箋だと簡単につけはずしができ、跡が残らないのでオススメです

僕は一回の読書で付箋は7枚までと決めています。

なぜ7枚か? これは独自ルールですが、一冊の本から多くを学ぼうと欲張ると、吸収しきれず、あとでメモを書き写すのが面倒だからです (面倒なことは極力排除しましょう)。

個人的には一回の読書メモは、最大7つぐらいがちょうど良いと思っています。もちろん3つでも、4つもで問題ないです。読んだ本から1個でも学びがあれば、十分と考えると良いと思います

自分がメモしたい部分に付箋を貼る

notebook

あとは読み進めながら、「ここはメモしたい!」と思ったところに付箋をつけます。

読み終わったらノートにメモする

notebook

ノートには先の通り、最低限

  • タイトル
  • 作者名
  • 読了日

できれば、加えて

  • 一言のメモ
  • 付箋をつけた場所 (とページ数。あとで確認できます)
  • 必要な場合は図のコピー

を書き込めば、完璧な読書ノートになります。

4. 読んだ本リストを作る

notebook

最後に、できればノートに読んだ本リストを作ることがオススメです。理由は「これだけ本を読んだ! (= 勉強した)」という努力の蓄積が可視化されるからです

楽しく勉強をする方法として、努力の蓄積を目に見える形にすることをオススメしています。

僕は自分のノートに読書メモリストを貼っています。

書き込むだけで、

  • 読了日
  • タイトル
  • 作者名
  • 出版社
  • メモ
  • リスト

が1ヶ所で作れます。

notebook

昔はエクセル管理していましたが、今はノートの方が手軽なのでノートに集約しています。こちらの方がやりやすい方もいると思います。

お好みでお選びください。

読書の専用ノートはオススメしない

読書専用ノートは、読んだ本を管理するにはオススメですが、得た知識・アイディアを実生活に活かすという面ではオススメできません

notebook

手帳術 | 情報を1冊のノートにまとめるといろいろ便利

2017年3月4日

こちらの記事でもお伝えしていますが、ノートを一冊に集約すると、普段のメモと読書メモが記憶の中で混ざり、新しいアイディア・閃きへと繋がります

さらに1冊にまとめるとノートの持ち運びが楽で、続けやすいという利点もあります。

元ネタはこちら。

まとめ

読書ノートは最初から完璧を目指さず、「最低限のライン」から始めていきましょう。

  1. まずはこれだけ! 読んだ本のタイトル、作者名、読了日を書く
  2. できればこれも! 一言メモ
  3. 次はこれ! 付箋の活用
  4. 最後にできれば! 読んだ本リストを作る

1から順に、できれば4まで、最低3まで実践できるようになれば、読んだ本を自分のために活用できるようになります。

人にとって設備投資にあたるものは学ぶことだ。その一番効率的な方法は読書である。著者が汗水たらして書いたものが千円か2千円で買える。読書は限りある人生で、最大最良にして最も安上がりの投資だ。

松本 晃 (元カルビーCEO, 現ライザップCEO)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。