切り絵に必要な道具06 | のり




f:id:yayoi0004:20170107125515j:plain

今回で道具紹介も6回目となります。メインで使っている道具は7つなので、一応7回で一区切りの予定です。本当はもっと細かい道具がたくさんあるのですが、7つでひとまとめにしたかったのです。

「弥生の7ツ道具」って、なんか格好良くないですか?笑

今回は紙を貼るのに無くて必要な「のり」をご紹介致します。

「のり」は3種類を使い分け

1. メイン「ペンのり」

f:id:yayoi0004:20170110230853j:plain

あまり聞き馴染みがないかもしれませんね。これ、すごく便利ですよ!

まず、切り絵においてのりはどこで使うかと言いますと、主にカラーパーツの貼り付け、修正箇所の補修に使用しています。なので、細かい場所に糊付けする機会が多々あります。

f:id:yayoi0004:20170110230938j:plain

これは名前の通り、先端が0.5 mmぐらいのペン状になっているため、文字を書くように紙の上に糊付けできます。

白黒切り絵ではあまり使いませんが、カラー切り絵では絶大なる効果を発揮してくれます。

ただし、のり付けすぎは紙が湿り、シワになる原因になるので、分量は調整しましょう!

2. サブ「液体のり」

f:id:yayoi0004:20170110231610j:plain

先ほどは細かい箇所に使うぺんのりでしたが、これはそれよりも広い箇所や、流動性を生かして、爪楊枝で細かい箇所に塗ったりして使っています。

ヤマト糊は太いイメージがあるかもしれませんが、「アラビックヤマト ツイン」は先端が細く、分量を調整できるようになっています。

ただし、こちらも水分量が多く、付けすぎは紙が湿り、シワになる原因になるので、分量は調整しましょう!

3. サブ「シワなしPit」

f:id:yayoi0004:20170110232235j:plain

上で散々、糊付け、シワ、注意!といったわけですが、こちらは、なんと画期的、シワになりにくいのりです。

Amazonとかのレビューを見ていると、「粘着力が弱い」「レシートなどの感熱紙に使えない (黒く変色する)」という意見が多々あり、実際どれも実感していますが、個人的にシワにならないってのは、他のデメリットをはるかに凌駕する利点だと思うわけですよ。

ただ、水分が少なくて硬いため、薄く塗り広げるような作業には向いていないです。

主に書類をノートに貼ったりするのに使っています。事務的には一押しです。

細かい糊付けには、やはりぺんのりがすごく便利だなと思います。

キャップ開け放して、固めないように気をつけてくださいね。 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。