たいていのことは2,000時間かければ習得できる

search
  • 切り絵Paper cutting
    • 作品
    • 展示会
    • 道具
    • グッズ制作
    • デザフェス
    • Photoshop
  • ライフスキルLife skill
    • ノートの使い方
    • 整理術
    • 英語
    • 読書
    • プレゼンテーション
    • セキュリティー
  • ライフスタイルLife style
    • シンプルライフ
    • 旅行
    • 引越し
  • 黒沼弥生Yayoi Kuronuma
    • プロフィール
    • ロゴ
    • 考えた
  • 転載・引用についてQuote
menu
  • 切り絵Paper cutting
    • 作品
    • 展示会
    • 道具
    • グッズ制作
    • デザフェス
    • Photoshop
  • ライフスキルLife skill
    • ノートの使い方
    • 整理術
    • 英語
    • 読書
    • プレゼンテーション
    • セキュリティー
  • ライフスタイルLife style
    • シンプルライフ
    • 旅行
    • 引越し
  • 黒沼弥生Yayoi Kuronuma
    • プロフィール
    • ロゴ
    • 考えた
  • 転載・引用についてQuote
キーワードで記事を検索
fountain-penライフスキル

勉強を楽しくするために、万年筆を買いました

2017.07.22 yayoi0004

勉強に一番必要なことは? 勉強とは「辛い・苦しい」というイメージがあります。 勉強で大切なのは継続すること、そのために勉強が楽しくなる工夫が大切です。 少しでも勉強が楽しくなるよう、僕は2つの方法を採用しています。 書く…

道具

【設計図つき】2時間でできる! 作業用 傾斜台の作り方

2017.07.12 yayoi0004

【2019日7月 更新】動画による作り方紹介を追記しました。 作図や絵を描く作業を低い机で長時間行なうと、首や腰を痛める原因となります。 >>>ストレートネックとは、原因、症状 作家にとって体は何よりの…

切り絵

集中力を操る5つの要素をコントロールし、作業に没頭したお話

2017.06.21 yayoi0004

先日のデザインフェスタが終了してからは、その後の事務作業や備忘録の作成 (ブログ更新) などに追われ、なかなか作業できていない状況でした。 ところが、個展開催まで3ヶ月をきっております。 これはさすがに作業も進めねば&#…

デザフェス

【デザフェス】デザフェスを振り返って反省点をあげてみる

2017.06.16 yayoi0004

デザフェスレポート、最終回となります。 これまでのレポートはこちら。 【デザフェス】申し込みから出展までの6ヶ月間の流れ 【デザフェス】Sブースのレイアウト案 【デザフェス】弥生のブースレイアウトとポイント 【デザフェス…

デザフェス

【デザフェス】出展にはいくら必要? Vol. 45の費用と売上

2017.06.14 yayoi0004

ここまでデザフェスに関して、申し込みからレイアウト案、実際に自分のレイアウトを例にとって気をつけたポイントなどをご紹介してきました。 第4段は「お金の話」です。 【デザフェス】申し込みから出展までの6ヶ月間の流れ 【デザ…

デザフェス

【デザフェス】Sブースの壁と机を使ったレイアウト案

2017.06.09 yayoi0004

前回記事で、ブースレイアウトに関する案を挙げました。 【デザフェス】Sブースのレイアウト案 今回は実際にデザインフェスタVol. 45で採用したレイアウトと、個人的にポイントとした点をご紹介致します。 Sブースのレイアウ…

デザフェス

【デザフェス】Sブースのレイアウト案

2017.06.07 yayoi0004

デザフェスに限らずアートイベント、販売会などは、限られたブースをどのように活用して注目をひけるレイアウトを構成できるかを考えるのが楽しみの一つです。 ただ、慣れないうちは配置一つにしても何をどうすれば良いのかわからないか…

designfestaデザフェス

【デザフェス】初心者向け | 申し込みから出展まで6ヶ月間の流れ

2017.06.05 yayoi0004

【追記】デザフェス Vol. 45, 46に出展したので、春秋両方のスケジュールを追加 日本最大のアートフェスティバル、デザイン・フェスタ。通称デザフェス。 「出してみたいなー」と思う作家さんも多いと思いますが、初めてだ…

プロフィール

デジタルデータは壊れることを前提にしておきましょう、というお話

2017.05.31 yayoi0004

IT化が進んでいる昨今、手帳、本、オーディオ…なんでもデジタル化されたものを扱うことが主流になりつつあります。 確かに使い慣れれば便利な面が多く、デジタル機器が主流の流れに逆らうつもりは一切ありません。 ただ…

整理術

【書類整理】ファイルの必要性の判断基準を「時間軸」にしてみよう

2017.04.28 yayoi0004

以前、「ファイルを使った一括管理」という記事を書きました。 【書類整理】ファイルを使った一括管理法 | もう書類は無くさない もちろん、この方法も万能ではなくて、今も改良を重ねている途中です。今回はファイルの整理方法とは…

  • <
  • 1
  • …
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • …
  • 27
  • >

プロフィール

黒沼弥生です。

アーティスト。ゴシック建築が好き。普段は研究とかしています。

TOEIC 850点 / 日商簿記2級 / 統計検定2級

「いい人生だった」と言えることが最終目的。

Follow @yayoi_zzz

人気記事

  • キャプションボードの作り方 | 図解で詳しく解説 (テンプレート付)
  • 【DUO 3.0】英文法・構文解説 | 表記と参考文献
  • 【整理術】ファイル命名3つのルール | ファイルの整理に迷わない
  • 【プレゼン】国立大での講義に使ったパワーポイントスライドの作り方
  • 【DUO 3.0】英文法・構文解説 | Section 1

最近の投稿

  • 数学の勉強が終わったら、やりたいと思っていることリスト
  • 無事に数検2級に合格したので、次こそ準1級を受けて合格するぞ!
  • 2021年7月の数学検定は2級を受けることに決めた
  • 次の数学検定準1級に合格するためのスケジュールを立ててみる
  • 7月の数学検定で準一級に合格するための流れを作ってみる

アーカイブ

カテゴリー

スポンサーリンク




管理者

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 黒沼弥生
  • 切り絵
  • ライフスキル
  • ライフスタイル
  • プロフィール

©Copyright2025 たいていのことは2,000時間かければ習得できる.All Rights Reserved.