勉強を楽しくするために、万年筆を買いました
勉強に一番必要なことは? 勉強とは「辛い・苦しい」というイメージがあります。 勉強で大切なのは継続すること、そのために勉強が楽しくなる工夫が大切です。 少しでも勉強が楽しくなるよう、僕は2つの方法を採用しています。 書く…
勉強に一番必要なことは? 勉強とは「辛い・苦しい」というイメージがあります。 勉強で大切なのは継続すること、そのために勉強が楽しくなる工夫が大切です。 少しでも勉強が楽しくなるよう、僕は2つの方法を採用しています。 書く…
【2019日7月 更新】動画による作り方紹介を追記しました。 作図や絵を描く作業を低い机で長時間行なうと、首や腰を痛める原因となります。 >>>ストレートネックとは、原因、症状 作家にとって体は何よりの…
先日のデザインフェスタが終了してからは、その後の事務作業や備忘録の作成 (ブログ更新) などに追われ、なかなか作業できていない状況でした。 ところが、個展開催まで3ヶ月をきっております。 これはさすがに作業も進めねば&#…
デザフェスレポート、最終回となります。 これまでのレポートはこちら。 【デザフェス】申し込みから出展までの6ヶ月間の流れ 【デザフェス】Sブースのレイアウト案 【デザフェス】弥生のブースレイアウトとポイント 【デザフェス…
ここまでデザフェスに関して、申し込みからレイアウト案、実際に自分のレイアウトを例にとって気をつけたポイントなどをご紹介してきました。 第4段は「お金の話」です。 【デザフェス】申し込みから出展までの6ヶ月間の流れ 【デザ…
前回記事で、ブースレイアウトに関する案を挙げました。 【デザフェス】Sブースのレイアウト案 今回は実際にデザインフェスタVol. 45で採用したレイアウトと、個人的にポイントとした点をご紹介致します。 Sブースのレイアウ…
デザフェスに限らずアートイベント、販売会などは、限られたブースをどのように活用して注目をひけるレイアウトを構成できるかを考えるのが楽しみの一つです。 ただ、慣れないうちは配置一つにしても何をどうすれば良いのかわからないか…
【追記】デザフェス Vol. 45, 46に出展したので、春秋両方のスケジュールを追加 日本最大のアートフェスティバル、デザイン・フェスタ。通称デザフェス。 「出してみたいなー」と思う作家さんも多いと思いますが、初めてだ…
IT化が進んでいる昨今、手帳、本、オーディオ…なんでもデジタル化されたものを扱うことが主流になりつつあります。 確かに使い慣れれば便利な面が多く、デジタル機器が主流の流れに逆らうつもりは一切ありません。 ただ…
以前、「ファイルを使った一括管理」という記事を書きました。 【書類整理】ファイルを使った一括管理法 | もう書類は無くさない もちろん、この方法も万能ではなくて、今も改良を重ねている途中です。今回はファイルの整理方法とは…